
10段階評価 |
コメント |
音質 |
7 |
ジミヘンっぽい音が出る |
操作 |
5 |
まあ普通の操作 |
信頼 |
6 |
今のところ故障無し |
価格 |
6 |
中古で12000円ぐらい |
総合 |
6 |
電池で使えないのが欠点 |
評価は5が普通の基準で前後する目安としてください。 |
IbanezのアナログコーラスRC99。「ANALOG CHORUS WITH ROTARY SPEAKER SIMULATION」という文字に惹かれて購入!ジミヘンの”あの音”を出したくて、このような物を探していた。オークションでちょっと高かったが落札。ま、アナログコーラスとしては普通の値段だからいっか。
どちらかと言うと松美庵は「コーラスはデジタル」と思っている。シャープで流れるような広がりが好きだ。がしかし、昔懐かしの甘いコーラス音も捨てがたい。それに今となってはアナログの方がマニアックな感じがする(^_^;)。
か
つてBOSSのCE-1の頃当然持っていたが、エコーも使いたいのでローランドのコーラスエコーRE-501というでっかくて、テープエコーとコーラスと
スプリングリバーヴの合体エフェクターをメインに使っていた。それはCE-1よりもシャープで透き通ったコーラスだった。同じローランドなのにかなり違う
音質だったことを覚えている。
余談はさておいてIbanezだが、印象は「あまりこもってないじゃん」。シャープって ほどでもないが、CE-1ほどこもっていない感じがする(現在CE-1は手元に無い)。それにミックスレベルやディレイタイムも調整できるので、多彩な
コーラス音が作れる。SPEEDとDEPTHを最小にしてDELAY TIMEを最大にすると、ダブリングディレイみたいな使い方も出来る。
さて問題のロータリースピーカーシミュレーターだが、各ツマミに記しがしてあって、その範囲内にツマミを持っていくと、ロータリーゾーンになるらしい。
音は、ジミヘンのあの音そっくりまではいかないが、ニュアンスは近いものがある。歪みをクランチ気味でロータリーゾーンにすると、Little Wingのあの音が出る!
欠点はでかいこと、ACアダプターでなければ使えないこと。ACアダプターは9Vで普通のジャック形状だが、ディストリビューターを通したように安定化させているみたいだ。なので、単に分岐させるだけで歪みエフェクターその他にも電源を使えるから、さほどの不便さは無い。
何となく気に入ったので、トレモロみたいな用途には使うと思う。
2005.01.23
RC99を使って録音しました:While
My Guitar Gently Weeps
演奏:OverGrowth
★ソロギター(オブリガード部分)
ギター:Fernandes 1987年 グレード?ラージネックストラト
アンプ:Marshall ValveState80 セッティングはクリーン
エフェクター:自作オリジナル Little
Guv'nor(Drive Full)
Ibanez RC99 ロータリースピーカーモード
2005.02.03
|