だいぶ前になるが、Yahooオークションで比較的安く落札した、真空管搭載のオーバードライヴ。
ラックで有名なTubeWorks製の物で、1997年となっているので比較的新しいドライヴだ。このシリーズは3種類有って、この他にTW-301ともうひとつメタル用のがあるらしい。TW-301は持っていて、こちらはディストーション。
見ての通り形も色も変わっている。そして中に真空管が入っているのでデカい!
そして操作部も変わった名前が付いているので、端から説明して行こう。
上段左は「VOLUME」でこれは普通の名称になっており、その名のごとくだ。次に上段右が、「PUSH」と名付けてあるが、これはゲインコントロール。
下段の3個は左から「ICE」「NEUTRAL」「WARM」と名付けられるが、いわゆるトーンコントロールで左から高音、中音、低音だ。何となく名付けられた名称のようなイメージはあるが...(^_^;)。
ツマミ全てに共通なのだが、回すと可変抵抗自体がカクカクとクリック感のある物を使っている。これはすごく操作し易い。
また、POWERをONにしないと、スルー音も出ないので、バイパスは電子スイッチ式だ。コンセントを繋ぐと左側の緑のLEDが点灯する。これがパワーランプだと思うのだが、エフェクトをONにすると赤LEDが点灯し緑LEDは消える(^_^;)。最初ちょっと判り辛かった。
 
問題の音だが、かなり個性があるので良いとも悪いとも言えない。歪み具合は生音からそこそこの歪み方までカバーする。ちょうどOD-1と同じ程度歪む感じ。
全体的に低音が強く、ブリブリ言う歪み方だ。トーンコトロールでWARM(低音)を下げて、ICE(高音)を上げ気味にして、ようやくプープー感が消える。しかもPUSH(Gain)を12時方向以上に上げると、ブリブリを通り越してバリバリ言うようになる。これが好きな方も大勢居るので何とも言えない。
トレブリーなギターだと良かった。松美庵手持ちのスクワイア・ストラトでは、フロントピックアップで中々透き通った良い音が出た。なのでギターやアンプを選んでしまうエフェクターと言って良いだろう(^_^;)。
2005.07.12
|